2020年03月01日
IDA増資法案
国際開発協会(以後IDA)は、世界銀行の
一機関ですが、世銀とIMFは世界大戦末期の
1944年、
ニューハンプシャー州のブレトンウッズでの
戦後世界経済体制と復興についての会議から
スタートしていますが、その時期は、イギリスから
アメリカに世界の覇権が移る過渡期でもありました。
IDAの増資法案は、3年ごとにあります。
前回の衆議院調査局の資料を見ても、
IDAの意義や我が国の貢献の度合い、
国益とのバランス、二国間援助と多国間援助の
兼ね合い、厳しい財政状況における貢献の在り方や
人的貢献の中身など、それぞれ重要な論点整理が
されています。
しかし、国際機関を考える際に、大切になる大局観は、
既存の体制を前提にした世界経済や開発や通貨の
在り方のみではなく、
・今後どのような世界潮流となるのか。その中で世界秩序
をいかに構築していくべきか。
自由で開かれたアジア太平洋構想と一帯一路の
せめぎあいの中で我が国が果たす役割は何か。
・米中の覇権争いが通貨や金融のみでなく、5GやIoT
といった安全保障経済社会を巻き込んだ、通信や宇宙を
舞台にした技術革新競争が激化する中において、
公平なルールと法規範を如何に整え、国際機関との
整合性を取っていくのか。
・あらゆる国際機関で覇権を拡張しつつある中国が、
IDAの前回の増資貢献が、わずか約2.6%、累計で
約11億米ドル(我が国の累計は約420億)に
過ぎないのはなぜか。
低所得国支援と各国の国益と国際社会からの評価
のバランスに齟齬をきたしているのではないか。
・既存の世銀の貢献と課題を如何にとらえ、その中での
我が国の存在感、
果たすべき役割を果たし、国民に伝えていくのか。
といったことが浮かんできます。
資料を読み込みながら考察を深めますが、世銀や
途上国支援の現場感がないために、悪戦苦闘しています。
一機関ですが、世銀とIMFは世界大戦末期の
1944年、
ニューハンプシャー州のブレトンウッズでの
戦後世界経済体制と復興についての会議から
スタートしていますが、その時期は、イギリスから
アメリカに世界の覇権が移る過渡期でもありました。
IDAの増資法案は、3年ごとにあります。
前回の衆議院調査局の資料を見ても、
IDAの意義や我が国の貢献の度合い、
国益とのバランス、二国間援助と多国間援助の
兼ね合い、厳しい財政状況における貢献の在り方や
人的貢献の中身など、それぞれ重要な論点整理が
されています。
しかし、国際機関を考える際に、大切になる大局観は、
既存の体制を前提にした世界経済や開発や通貨の
在り方のみではなく、
・今後どのような世界潮流となるのか。その中で世界秩序
をいかに構築していくべきか。
自由で開かれたアジア太平洋構想と一帯一路の
せめぎあいの中で我が国が果たす役割は何か。
・米中の覇権争いが通貨や金融のみでなく、5GやIoT
といった安全保障経済社会を巻き込んだ、通信や宇宙を
舞台にした技術革新競争が激化する中において、
公平なルールと法規範を如何に整え、国際機関との
整合性を取っていくのか。
・あらゆる国際機関で覇権を拡張しつつある中国が、
IDAの前回の増資貢献が、わずか約2.6%、累計で
約11億米ドル(我が国の累計は約420億)に
過ぎないのはなぜか。
低所得国支援と各国の国益と国際社会からの評価
のバランスに齟齬をきたしているのではないか。
・既存の世銀の貢献と課題を如何にとらえ、その中での
我が国の存在感、
果たすべき役割を果たし、国民に伝えていくのか。
といったことが浮かんできます。
資料を読み込みながら考察を深めますが、世銀や
途上国支援の現場感がないために、悪戦苦闘しています。
Posted by 國場幸之助 at 11:47│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。