2010年08月14日
国民読書年
厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」という、追跡調査によると、子供の読書量は、親の読書量に比例することが、実証的に証明されているらしい。
今年は国民読書年。
夏休みですが、「子供に本を読め」と、言うより、親の活字を読む姿が、最大の説得力を持つ。
本を読む姿、先祖に手を会わせる祈りの姿。
子供と接する時間が比較的多いこの時期だからこそ、自らを省み、己自身を改めて律する貴重な機会でもある。
特に今年は、すでに半分以上は過ぎているが、私自身改めて、良書に本気で、取り組みたいと思う。
せっかくの夏、せっかくの国民読書年、そして、せっかくの浪人生活であるから。
まずは、安岡正篤先生の「活眼 活学」からはじめたい。
今年は国民読書年。
夏休みですが、「子供に本を読め」と、言うより、親の活字を読む姿が、最大の説得力を持つ。
本を読む姿、先祖に手を会わせる祈りの姿。
子供と接する時間が比較的多いこの時期だからこそ、自らを省み、己自身を改めて律する貴重な機会でもある。
特に今年は、すでに半分以上は過ぎているが、私自身改めて、良書に本気で、取り組みたいと思う。
せっかくの夏、せっかくの国民読書年、そして、せっかくの浪人生活であるから。
まずは、安岡正篤先生の「活眼 活学」からはじめたい。
Posted by 國場幸之助 at 11:25│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。