2025年03月02日
日本学術会議法案
日本学術会議も担当していますが、
独立性、自立性を高め、社会の発展と
国民の福祉の向上に貢献するという
社会課題の解決に寄与するという、
基本理念が入った新たな法人として
生まれ変わる点は、非常に大きいと
考えます。
様々な変遷や在るべき形態の方向性を
定めるまでにはいろいろありました。
中期的な活動計画を定め、予算要求の
根拠として、自己点検、総理の任命した
監査を経て、国民への説明責任を果たす
組織体であることは当然の帰結です。
会員候補の選定も制定方針を定め、
その策定の際には外部有識者の知見を
取り入れ、会員以外の科学者で構成する
選定助言委員会の意見を聞き、透明性と、
公平性を期すのも望ましいことです。
本来の最高権威のアカデミアの持つ
学際性という強みを生かし、我が国にとって
掛け替えのない存在感を発揮されることを
節に祈念しつつ、党内手続きに取り組んで
まいります。
独立性、自立性を高め、社会の発展と
国民の福祉の向上に貢献するという
社会課題の解決に寄与するという、
基本理念が入った新たな法人として
生まれ変わる点は、非常に大きいと
考えます。
様々な変遷や在るべき形態の方向性を
定めるまでにはいろいろありました。
中期的な活動計画を定め、予算要求の
根拠として、自己点検、総理の任命した
監査を経て、国民への説明責任を果たす
組織体であることは当然の帰結です。
会員候補の選定も制定方針を定め、
その策定の際には外部有識者の知見を
取り入れ、会員以外の科学者で構成する
選定助言委員会の意見を聞き、透明性と、
公平性を期すのも望ましいことです。
本来の最高権威のアカデミアの持つ
学際性という強みを生かし、我が国にとって
掛け替えのない存在感を発揮されることを
節に祈念しつつ、党内手続きに取り組んで
まいります。
Posted by 國場幸之助 at 15:33│Comments(0)